あなたが知らなかった健康情報
2025/01/23
実は深い関連が・・?!仙骨で改善!腰痛と冷えについて
仙骨良法(仙骨無痛療法)発祥の地、姫路の「MRT姫路駅前」から、あなたが知りたい健康情報をお届けいたします。
今回は、「腰痛と冷えは関連している・・・? 仙骨治療で冷え性を改善しよう」という題材でお伝えして参ります。
本記事では、腰痛と冷えは深い関係があること、仙骨治療と生活習慣の見直しで腰痛と冷え性を同時に解消する方法を解説します。
是非、最後までお読みください。
◆お知らせ◆
現在、MRT姫路駅前にて、初めての試みを実施中です。
『(期間限定)初回登録キャンペーン』と題して、
ホームページから初回登録された方全員に、創始者である、師尚の御著書「奇跡の治癒」とMRTが推奨している奇跡の水『アミンクリスタル』(一般価格:8,910円) をプレゼント!
まだ、MRT仙骨無痛療法を受けられたことがない方、チャンスです!
期間限定ですので、この機会を是非、お見逃しなく!
腰痛と冷えの意外な関係とは?
腰痛と冷え性は一見無関係に思えるかもしれませんが、実は密接に関連しています。
冷え性が進行すると血行不良が引き起こされ、筋肉や神経に十分な酸素や栄養が行き届かなくなります。
これが腰痛の原因となることがあるのです。
また、腰痛による筋肉の緊張や骨盤の歪みも血流を阻害し、冷え性を悪化させることがあります。
このように、腰痛と冷え性は互いに影響し合い、悪循環に陥ることが多いのです。
冷えが腰痛を引き起こすメカニズムについて
冷えが腰痛を引き起こす主なメカニズムは以下の通りです。
1. 血行不良:冷えにより血液の循環が悪くなり、筋肉が硬直しやすくなります。
2. 筋肉の緊張:冷えが筋肉を収縮させ、柔軟性が失われます。
3. 神経への影響:冷えによって神経が過敏になり、痛みを感じやすくなります。
これらの要因が重なることで、慢性的な腰痛を引き起こす可能性が高まります。
また、冷えによって内臓の働きが低下して、内臓から来る腰痛も発生してしまうのです。
腰痛と言うと、ぎっくり腰など腰椎から来る腰痛を想像しがちですが、実は内臓から来る腰痛もあるのです。
仙骨治療が冷えと腰痛に効果的な理由
仙骨は骨盤の中央に位置し、全身の血流や自律神経の働きに深く関わっています。
仙骨が歪むと、血液やリンパの流れが悪くなり、冷え性や腰痛が悪化することがあります。
仙骨治療では、仙骨の位置を整え、血液や神経の流れを改善します。
これにより、以下の効果が期待されます:
①血行促進
②自律神経のバランス改善
③筋肉の緊張緩和
また、仙骨は背骨の最下部にありますので、建物で言うと「土台」に当たります。
建物も土台が歪めば、建物が歪むように、人間も土台である仙骨が歪めば、背骨が歪んで、その結果、腰痛が発生してしまうのです。
過去の記事に仙骨は土台であるという内容の記事も書いていますので、そちらも併せてごらんください。
腰と体を温める生活習慣とセルフケア
腰痛と冷えを改善するためには、日常生活でのセルフケアが欠かせません。
1. 適度な運動:ウォーキングや足踏み、ストレッチで血流を促進。
2. 正しい姿勢:仙骨の歪みを防ぐため、長時間の座り姿勢を避ける。
3. 温熱ケア:湯たんぽやカイロを使って、身体を冷やさないようにする。
ここで注意点が一つあります。
骨盤の中央にある「仙骨」や背骨の部分を温めないように注意が必要です。
何故ならば、人体は、生体磁場をもっており、磁気は熱に弱いために、温めることで磁力が弱まってしまうからです。
生体の磁気は、人体の中の骨の部分に密集しており、最も大切な仙骨を温めてしまうことは、磁場が乱れ、磁力が弱ってしまうことに
繋がるのです。
冷え性を改善する食事と運動のポイント
食事について:①生姜や根菜類、温かい飲み物を摂取しましょう。
生野菜は身体を冷やしてしまうので、温野菜(特に根菜類)も摂るようにすることが大切です。
それに加えて、身体を冷やす食べ物を控えましょう。
例えば、熱帯地域で採れた野菜や果物(パイナップル、パパイヤ、マンゴーなど)は身体を冷やします。
また、コーヒーや緑茶も温かくして飲んでも、身体を冷やしますので、注意が必要です。
身体を内から温めるためには、「しょうが湯」や「しょうが紅茶」がお勧めです。
ある有名な登山家も、雪山登山に、生のしょうがとおろし金を持って登山しているというほどです。
ぜひお試しください。
②たんぱく質を摂りましょう。
たんぱく質が不足すると、基礎代謝が落ちて、体温が下がってしまいます。
魚でも肉でもいいので、積極的にたんぱく質を摂りましょう。
目安としては、体重の0.1%のたんぱく質を摂りましょう。
例えば、体重が60kgの人は、60gのたんぱく質を毎日摂るように心掛けましょう。
運動について:歩くことが最も良い運動です。
何故ならば、歩くことで下半身に筋肉を付けることができるからです。
室内での足踏みでもよいでしょう。
ご存知でしたか?
人間の筋肉の70%は下半身に付いているのです!
筋肉を付けると言うと、重たいバーベルを持ち上げて、筋肉隆々のイメージが湧いてきますが、実は下半身に筋肉を付けるほうが全
身の筋肉量を増すことができるのです!
そして、筋肉は熱を生み出しますから、結果として体温が上がるのですね。
冷え性の根本的な改善法は仙骨にあった!
冷え性の根本的な改善法とは、人体の中心にある骨「仙骨」の動きを良くしていくことです。
実際に、仙骨の動きの良い人ほど元気で、体温が高い人が多いです。
逆に、仙骨の動きが低下している方は疲れやすく、体温が低い方が多いことがMRT仙骨治療43年の臨床例からわかっています。
しかし、体温が低い方、冷え性の方でも、仙骨の動きを取り戻していくことで、体温が上がった方が数多くいらっしゃいます。
体温が上がれば免疫力UPにも繋がりますね!
仙骨の動きを良くするためには、MRT仙骨治療を受けて頂くことがお勧めですが、全国12ヵ所のMRTオフィスに来訪出来ないという方には、
ご自身で仙骨の動きを高める方法として、足踏みすること、歩くことをお勧めします。
単なる運動としての歩行ではなく、仙骨の動きを良くするための歩行として、荷物を持たずに自分の楽な歩幅、楽なペースで歩くことが大事です。
冷え性と似た症状として、平均体温が35度台の「低体温症」の人もおられますが、そのような方も、MRT仙骨治療を受けて、仙骨の動きを取り戻していくことで、平熱が36度台に上がると共に病気・症状が改善したという例が数多くあります。
いかがでしたでしょうか?
今回は「腰痛と冷えは関連している? 仙骨治療で冷え性を改善しよう」という題材でお伝えして参りますしたが、腰痛と冷えは深い関係があること、仙骨治療と生活習慣の見直しで腰痛と冷え性を同時に解消する方法をご理解頂けましたでしょうか?
まだまだ油断できない季節です、今後、また気温がかなり下がることが予想されています。
実はあまり知られていない、腰痛と冷えについてご紹介しました。
ご自分の体調と向き合いながら生活習慣を見直して、腰痛と冷えを予防していきましょう!
MRT姫路駅前
〒670-0927 兵庫県 姫路市 駅前町 232 しらさぎ駅前ビル 3F
tel:079-22-17088
営業時間[月~金] 9:30~12:30/14:30~18:00
[ 土 ] 9:30~12:30/14:30~16:00
[祝祭日] 9:30~12:30
[ 休 ]日曜・研修日
アクセスJR姫路駅から徒歩1分(雨に濡れずにお越しいただけます)
【MRT(マート)仙骨瞬間無痛治良】
微弱な磁気によって『仙骨』の変位を読み取り専用のMRTテーブルで瞬間・無痛に仙骨を調整します。
1981年の創設以来、全国12ヵ所のMRTオフィスで延べ400万人以上の仙骨治良の実績があります。
NEW
-
2025/02/07知らなかった!花粉症を改善するためには仙骨!仙骨良法(仙骨無痛療法)発祥...
-
2025/01/23仙骨から歩く! 歩くことの効用について仙骨からあるく!歩くことの...
-
2025/01/23実は深い関連が・・?!仙骨で改善!腰痛と冷えについて腰痛と冷えは関連している?...
-
2024/10/31知っていますか?MRTパス!!「MRT」発祥の地、姫路の仙骨...